教習指導員候補生
働きながら教習指導員の国家資格取得を目指すポジションです。現場で実際の教習を見ながら学べるので、未経験でも安心。先輩のサポートをうけつつ、着実に知識と経験を積んでいけます。

業務スケジュール
09:30 出社(教習車の洗車・点検・給油など)
10:00 試験勉強・事務作業・運転練習・雑務
12:20 昼休憩
13:20 試験勉強・事務作業・運転練習・雑務
18:30 退社
スタッフインタビュー

Q1.見習い期間はどんな業務を行うのですか?
見習い期間は、資格取得に向けた勉強が中心となります。
忙しい時期には、事務のサポートや、卒業検定でのバイク追従などの実務をお手伝いすることもあります。
仕事の流れや現場の雰囲気に慣れながら、少しずつ実務経験を積んでいく期間です。
Q2.どんな勉強をしているんですか?
筆記審査に向けて、教則に関する内容や法令、指導方法、対面での学科教習の進め方などを学んでいます。
試験は年に約3回実施され、合格した科目は1年間有効となるため、その期間内にすべての科目に合格する必要があります。
私も来年の4月の合格を目指して、日々勉強に励んでいます!
Q3.大変だと感じることはありますか?
勉強の中でも、特に暗記には苦労しています。
動画を見たり、自分の声を録音して聞きながら覚えたりと、工夫しながら取り組んでいます。
運転技能に関しては、先輩たちが空き時間に丁寧に教えてくれたり、常に気にかけてくださるので、わからないこともすぐに質問できてとても助かっています。
Q4.波之上自動車学校の魅力を教えてください
一番の魅力は、やさしくて頼りになる先輩たちの存在です。
わからないことがあって質問すると、丁寧にアドバイスをくださったり、教習の合間や朝の時間を使って技能の指導をしてくださることもあります。
また、仕事だけでなく、スタッフ同士で飲みに行ったり、ゴルフや釣りに行くこともあり、とても風通しの良い職場です。
Q5.教習指導員ってかっこいい!と思う瞬間はいつですか?
卒業検定のとき、緊張している教習生にやさしく声をかけて、リラックスさせている先輩指導員の姿を見たときに「かっこいいな」と感じました。
ただ運転技術を教えるだけでなく、人として信頼される存在なんだなと憧れます。
私もそんなふうに、生徒から信頼される、やさしくて人気のある指導員を目指したいと思っています。
Q6.応募を検討している方にメッセージ
たしかに勉強は大変ですが、社会人になってから「勉強にしっかり取り組める時間」って、実はとても貴重だと思います。しかも、仕事をしながらスキルを身につけられる環境は、なかなかありません。
興味のある方は、ぜひ一歩踏み出してみてください。
一緒に楽しく、教習指導員を目指しましょう!ご応募お待ちしています。